当院での≪肩こりと腰痛≫への対処の考え方
皆さまが≪肩こりと腰痛≫へとどのように対処なさると効果的か、その考え方をお伝えするための記事となります。
ベースとなるのは、当院でお客さま方に必ずお伝えしている≪肩こりと腰痛≫に対する基本的な考え方。
3つのステップに分かれております。
第1ステップ:
悪いところや気になる症状を完全改善する。
痛み・張り・こり・ダルさ・動きが悪いなどなど、体の他の部分にはないけれどその部分にだけ生じている不自然な状態、いわゆるお体の他と違っている問題点を完全に消し去ること。
最近はインターネットだけでなく健康番組や健康雑誌など、いたるところで健康情報が手に入れられる状況。
その中でも、国民病ともいわれることがある、肩こりと腰痛に付いては、結構専門的な情報までもが出回っている。
それらを参考に、セルフエクササイズやセルフストレッチなどでをためしていただきたい。
当院のこのサイトでも多くのセルフケア関連の記事をご提供申し上げておりますので、それらをご参考いただいてもOKです。
改善がみられなければ、その≪やり方があなたの肩こりや腰痛に向いていなかった≫のか、あるいは≪症状が進み過ぎていた≫、または≪お体の状態がそのやり方を拒絶した≫という可能性が高い。
その場合には残念ですが、専門家に相談するか病院、治療院、整体院、民間療法院などで、専門家から適切な施療や施術や治療を受けていただきたい。
痛みというものは、一か所であっても、悪化する可能性と周辺に別の痛みを生み出しその範囲を広げて悪循環を引き起こす可能性があるためなのです。
ありきたりの言い方で恐縮ですが、≪痛みは諸悪の根源≫だと理解していただきたい。
ですから、一番最初に行うべきはその痛みを消し去ることなのです。
このステップを当院では、もちろん比喩的にですが、ヤケドの治療”と呼んでいます。
第2ステップ:
第1ステップで解消・改善の直接原因と根本原因を解消する。
他の記事ではなんども申し上げておりますが、長年の腰痛の原因が無理な姿勢が原因の背中のこりや張りだったり、腰の下の方の痛みがお尻のこりや股関節(こかんせつ:あしの付け根の関節)の動きの悪さが原因だったり、慢性の肩こりが肩甲骨(けんこうこつ)の動く範囲が小さくなっていたり、頭痛やめまいがお仕事での目の疲労が首のこりから肩のこりまで広がったことが原因だったなどというケースは、当院でもひじょうに多いケースです。
⇒ 姿勢が悪いから腰痛と肩こりが出る−その原因は背中?”はこちらへ
肩こりや腰痛以外の、≪ふくらはぎやふくらはぎの前側にあるスネの骨の横が痛い≫などというポピュラーな症状でさえ、他の根本的な原因が隠れているケースが多々あるというのは事実。
もちろん≪歩きすぎや歩き方が悪くて、大またで歩かずに小またでちょこちょこ歩く癖、つまり脚の付け根である股関節を使わずに、足首でスタスタ歩いているのが原因≫だというばあいもあるので、「そんなに気にしてもしょうがない。人間生きていれば色々ある。いちいち気にしていたらキリがない」というご意見も一理ありそう。
おどかすつもりはないのですが、当院のお客さま方のお話をお聴きしていると、「皆さまが考えていらっしゃるよりも根深いケースが多い気がしてならない」と考えざるを得ないのです。
少し話がズレましたが、ヤケドの治療”に続いて行うべきは、ヤケドを引き起こしている原因である火”を遠ざけるか消し去ることになります。
ネットでも肩こりや腰痛に関してはとくに可能性が高い原因についての情報が多くありますが、専門家向けがほとんどのため、せっかく見つけてもなかなか理解がむずかしいというのが実態。
ご自身でネットで情報をたくさん集めて精査する時間、労力やその正確さを考えると、やはり専門家の手伝いを受ける方が確実ではないでしょうか。
言うまでもありませんが、専門家には≪原因を見つけてもらうだけではなく、その完全改善まで≫お願いしましょう。
というのも、この原因の火”は、体の癖”となっていて無意識のうちに悪い姿勢を取らせたり、体に負担がかかりすぎる間違った動きをさせたりなど、気付かない場合がほとんどのため、ご自身での解決はきわめてむずかしいからなのです。
このステップは、ヤケド”の原因である火を消す”工程となります。
第3ステップ:
第1ステップの気になる症状も第2ステップの問題を引き起こす原因も両方がなくなった状態を維持する。
再発防止と呼ぶか予防と呼ぶかは、第2ステップでの改善状況次第ですが、問題の無い状態をできる限りご自身の努力でキープするための段階。
困っていた問題点があった部分だけではなく、根本原因のあった部位のセルフケアもあわせておこなう。
第2ステップで癖”となっていることが発見されれば、その癖が消えて無くなるまでは、毎日。
それ以降は、毎日でも2〜3日に1回でも、きな臭ささを感じたらそくざに再び火が付くことがないように、セルフエクササイズやセルフストレッチなどの適切で効果があるセルフケアを実施なさることをおすすめ申し上げます。
ちなみに、当院ではこの3つの段階で実施すべき施療と指導を、1回の施療から3回の施療で行っております。
10年から20年以上もの長い期間にわたり肩こりや腰痛で苦しまれて来られたお客さまの場合ですと、やはり3回の施療は必要で、その後お客さまのご都合でメンテナンスを受けていただく形となっております。
ここまで申し上げたステップごとの内容に対する当院での施療・指導内容をまとめてお伝えすると以下の通りになります。
初回施療:
お客さまが一番お困りでそのために当院の施療をお受けいただく原因となった、痛みやダルさを完全に改善してから、その原因である背中部分の骨の動きと筋肉を調整し、基本のセルフケアをご指導。
第2回目の施療:
初回施療で改善した痛みやダルさ、そして張りの戻り具合のチェックと、背中部分や体の他の部位でブレーキ*となっているカ所のチェックを実施し、新たに見つかった問題点の改善。
初回施療時よりも細かい部位を限定してより細かいセルフケアをご指導し、かつ前回のセルフケアが正しくできているかのチェック&修正させていただいております。
*ブレーキに付いては一味ちがう “姿勢と≪腰痛・肩こり≫の関係”の記事をご参照ください。
第3回目の施療:
初回、第2回と同じチェックを実施後、状況次第でより細かい検査を実施し、新しく感じられるようになってきた問題点、つまり隠れていたが、ほかの痛みや問題点が強すぎて感じることができなかった部位と症状を中心に、改善施療を行ってからセルフケア方法のチェックと修正をいたします。
お体の症状の変化に応じてセルフケア方法を別のものと代えるためにご指導させていただくことが多くあります。
いかがでしたでしょうか?
根本原因には、知らぬ間に何らかの原因で付いてしまった体の癖”という、本人が気づかぬうちに体を悪くさせることを無意識にさせつづける要因とブレーキというもうひとつの要因も複雑にからんできます。
お住まいの近くにご納得いただける専門家が見つからない場合には、当院まで施療に付いてご相談いただければと思います。