“理論と実技で学ぶストレッチング講座 第1回目:足部・下腿部”開催レポート

SiteUP用理論と実技で学ぶストレッチング講座第1回テキスト.jpg

2013年1月20日(日)東京都内にて、当院主催の下半身の筋肉へのストレッチングセミナーとしては、第2シリーズ目となる“理論と実技で学ぶストレッチング講座 第1回目:足部・下腿部”が開催されました。

前シリーズ“足部反射療法家のためのストレッチング講座”に参加いただいた先生方数名から、言葉や表現は違いこそすれ『言葉は悪いが、魚をもらうことを期待してセミナーに参加してはいません。魚の釣り方を教えてもらいたいからこのセミナーに参加しました。ストレッチングの理論と覚えたストレッチングを自分自身で応用したりそのバリエーションを作り出す方法まで教えてもらってとても満足している』といった主旨のご感想をいただいました。

今回は参加者の方々にご意見をお聴きして、ストレッチングを行ううえで最低限必要な解剖学用語とストレッチングの理論に少し多めに時間を割り当てることとなりました。

昔学校で学ばれた方や独学で色々勉強したがよく分からなかったという方まで解剖学の知識レベルは様々でしたが、参加者全員の皆さまにご理解いただけるまで1時間強にわたり、ふだんの言葉で一から説明申し上げました。

3時間ていどの実技では、最初にそれぞれの筋肉の走っている流れというか経路をイメージしていただき、その筋肉の骨にくっ付いているヶ所と反対側のくっ付いているヶ所の間を広げることを頭においてストレッチングをしていただきました。

そのためには、その筋肉が動くと関節がどう動くのか、そしてそのストレッチングをすると無意識のうちにどういう方向へと逃げようとするのか、しっかりと体で覚えていただくことにより、形に頼り過ぎない正しいストレッチングの実技をマスターしていただけました。

今回も、ふくらはぎの表面の筋肉を1つにまとめて伸ばす方法。2つに分けて別々にしっかりと伸ばす手法。そして、奥の筋肉1つを中心にじっくりと伸ばす手法を学びながら、「できるだけ力を使わずに、自分の体重を有功に活用するという武術の体動法を応用した技術を含め」て覚えていただきました。

ひとことで申し上げるならば、「丹田を意識できない方が丹田から動く方法」というイメージでしょうか。

その時点で、いかに疲れずに行うかということの重要性を感じていただき、その後は個別の筋肉に付いてコツをふくめて反復練習していただいた次第です。

前回の第1シリーズでは、参加者の先生方が異なるスタイルの足部反射療法の現役の指導者の先生方だったので特殊な筋肉に興味が集中したのだろうかと考えていたのですが、ふくらはぎの3つ以外では、今回も前回と同じ4つの筋肉のストレッチングを熱心に学ばれ多くの時間をさくことになりました。

一番人気(?)は、スネの骨の隣外側にある前脛骨筋(ぜんけいこつきん)。二番人気が、そのまた横にある腓骨筋(ひこつきん)。残りの2つは、足の親指の付け根の関節を曲げる長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)とやはり足の四指の付け根を曲げる長趾屈筋(ちょうしくっきん)というあまり一般的ではない筋肉でした。

前の2つは、歩きすぎたときに疲れた経験がおもちだとの理由からでしたので、セミナーテーマからは脱線いたしましたが、セルフストレッチングの手法も覚えていただきました。

後の2つは、講師のストレッチングを受けていただいたときに、ふくらはぎの奥の方に今まで感じたことがない感覚が生じたからとのことで、施療的に効果が有るからという理由によるご希望ではありませんでした。

最後に「一見不思議で効果があるが、理論的な裏付けを知れば全身に応用できるテクニック」をお土産(?)お帰りいただきました。

→ お問合せはこちらへ

 “講習会・セミナーへのお誘いと過去の開催歴”へ

お問合せ・ご相談はこちら

腸骨筋DS(虚血圧迫法).jpg

お電話でのお問合せはこちら

03-6273-8917
受付時間
12:00~20:00(土日祝祭日は除く)
担当
水越

ご予約とお問い合わせ専用のため、営業、セールスなどの電話、メールは固くお断りいたします。

土日祝祭日でも、前もってご予約いただければ通常の料金で施療させていただいております。

お問合せフォームやメールでのお問合せは、土日祝祭日でもお送りいただけます。

可能な限り、即日にお返事申し上げております。

当院では杉並を中心に腰痛、肩こり、首の痛み、坐骨神経痛、骨盤痛、椎間板ヘルニア、間歇跛行(かんけつはこう)、脊柱管狭窄症など、過去の施療・施術・治療などで痛みが改善されなかった方々をはじめ、様々なお客さまへの実績がございます。
「関節内部機能回復調整法」という特殊な技術と「10数種類に及ぶ特殊なストレッチング」を用いて、無痛で痛みと動きを改善いたします。
東京杉並区を拠点とし、出張整体をご提供いたしております。
お気軽にお問い合わせください。

対応エリア
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県などご訪問いたします。